2009年1月27日火曜日

タイ・チェンマイ 新里愛蔵さん



ビデオが直って一安心。あと10日間もすれば日本から友達が来る。それまでの約一週間をバンコクにはいたくなかったので更なる好奇心を求めてタイ北部、そしてラオスへの周遊の旅。エアコンが壊れたバスでタイ第二の都市チャンマイ。壊れちゃってて調節効かなくなってエアコン最強版でガンガンでてる。なんでエアコン直さないの?バス代安いのはわかるけどさ。体にも悪いし、地球にもわるい。運転手さんもくしゃみしてるじゃないですか。ねえ。








そんなこんなチャンマイ到着。この街には日本人が多いって聞いてた。特にこの場所で目立っているのが会社を定年して老後をここへ移り住んだおじさんたち。家族もいないし、日本では老後面倒みてくれる子供もいないので、こっちへ来て民族の女の子と結婚してその家族ごと自分の年金や貯えで養っていっている人たちがいるらしい。もちろんそのなかにはギザエロスな関係もあるし、ないのもある。ただ、この街にはバイアグラって日本語で書かれたフライヤーが目立っていたのも然り、実際待ちを歩くと手をつないで歩いてるとこを目にする。正味実際このおじさんと民族の女の子との関係はうまい具合に双方のニーズを満たしているとも思う。けどそこにはかなりのさみしさを感じざるを得ない。けれどそれが今の日本の現実なのかな。失礼かもしれないが、その人たちに話を伺いたいと思って俺はチャンマイに来た。しかし、ゲストハウスに着いて、宿に張ってあったフライヤー。『沖縄三線習えます』。沖縄三線というキーワードにハートをピピンと突かれて宿の人にその場所を聞いた。当初の目的もあったけどそれはひとまずおいといて、俺はこの三線を教えてくれる『新里愛蔵』さんの家に向かった。








愛蔵さん


新里愛蔵さんは今は絵を描いている。3年前に脳梗塞で倒れてそれから左半身がマヒしてしまい今現在は三線を弾けなくなってしまった。車イスで生活しながら、マヒしていないほうの右手で絵を描いている。愛蔵さんは沖縄の名護の近くの島の出身だ。小宇利島の近く。そこで生まれ戦後を生き抜いた。沖縄は戦場として日本で唯一使われていた場所。戦後もアメリカ軍が沖縄に基地を作り、沖縄の人が日本にくるのにはパスポートが必要だった。そんな子供時代から体の弱い愛蔵さんはたくさんの病気にかかっていた。そして突然のオートバイ事故。その事故で背骨が圧迫骨折をおこして、脊椎カリエスにかかってしまった。それを治す治療費もなく、そこから10年以上ほぼ寝たきり状態での生活を強いられることになった。








ずっと家で安静にしていた青春時代。病気に苦しむ愛蔵さんの楽しみはお兄さんの友達が弾いてくれたカンカラ三線の音だった。愛蔵さん自身も三線を習うようになり練習の時間は楽しかった。そんな長い療養生活の中、愛蔵さんは東京の病院で治療を受ける権利をもらえることになる。当時の沖縄から見れば遠い異国の地だった東京に行くことを家族は反対したが、愛蔵さんは病気を治す最後の手段をすがる思いで、ひとり東京へ治療へ行くことを決めた。








東京。愛蔵さんはここでも長く入院した。しかし、当時の日本の最先端だけあって愛蔵さんの病気の症状はよくなっていった。働けるようにもなり、愛蔵さんはタクシーの運転手を始めた。そこで知ったことは東京の人たちは沖縄のことを勘違いしていること。仕事中にお客さんと話をしていて、愛蔵さんが沖縄出身だといと『日本語上手ですね』と言われたこと。それだけ東京の人は沖縄を誤解した目でみていた。それを知って愛蔵さんは沖縄の本当をもっと伝えないといけないと思い、大好きな三線を持ってストリートへ立つようになった。








同時に愛蔵さんはコンサートも開くようになった。ぴあも掲載したにもかかわらず、2年間誰もこなかったコンサートにも序所に人が集まるようになった。愛蔵さんのコツコツとした努力のおかげで日本にもだんだん正しい沖縄が浸透していった。言ってみれば今の沖縄ブームの礎を作った人。その中で三線を習いたいという人も増えるようになり、沖縄三線教室がところどころにできていった。しかし習うということは派閥ができる。演奏の仕方によっての派閥。そして喜納昌吉やりんけんバンドのような大物たちの出現。コンサートで盛り上がると思って演奏した他人の曲。それにやってはいけないとクレームがつく。みんなで盛り上がろうといった愛蔵さんの遊び三線は居場所を失っていってしまった。








それと同じ時期くらいに愛蔵さんは絵を描くようになった。『相田みつお』の絵を見て感動したと言っていた。はじめは手の不自由な人で足や口を使って描いた絵かと思っていた。NHKの特集で相田みつおが出ており、背の高い紳士の方でびっくりした。自分も書いてみようと思った。そのとき愛蔵さんは東京の中野で小さい沖縄居酒屋をやっていた。そこに来ていたお客さんのひとりが絵を描く人でその人からすこしずつ教えてもらっていった。初めて愛蔵さんが書いた絵。相田みつおをマネして描いた字と絵。そのとき愛蔵さんは『みつお』の部分までマネして書いたという。








それから愛蔵さんは自分の店を閉めることを決意した。もっと絵に集中したかったのだ。海外で住む場所を探し、たどりついたのがここチャンマイ。愛蔵さんの好きな緑が多く、海はないものの沖縄に似てるという理由からだ。ここで三線をストリートで弾きながら、絵を描くことに没頭していった。








そんなある日、愛蔵さんは脳梗塞で倒れた。それからは左半身マヒ。愛蔵さんの人生そのものだった三線が弾けなくなってしまった。右手が動いて本当によかったと言っていた。その右手で今は絵を書いている。











そして俺はそんな愛蔵さんの虜になったんだ。


タイ北部とラオス周遊だった予定は愛蔵さんと出会った初日から切り替えた。


チャンマイにしばらく滞在しよう。


不思議だけど目の前にいるおじいちゃんの話のひとつひとつを聞きいってしまうんだ。








これね、なぜかなって考えてたんだけど理由のひとつは確実にわかってる。愛蔵さんも俺と同時期に療養生活を送っていること。俺なんかとは比べ物にならないけど、青春時代に病気のせいで動けなくなったこと。そしてそこが今の表現の出発点になっていることはお互い間違いない。だから感性が似てるっていうかものすごく近い存在に感じたんだ。そして愛蔵さんはそれを今まで生き抜いてきた人。感性の近い俺の人生の大先輩。その人にここまで惹きつけられその人から学びたいと思ったんだ。








結局ほとんど観光もせずに友達がバンコクにくるぎりぎりまで毎日愛蔵さんの家へ通ってしまった。はじめのうちは吠えてきた愛蔵さんの子供であるタローとポピーも俺が来るとじゃれてくるようになった。愛蔵さんから学ばせてもらったことははっきり言ってかききれない。死を体験した自分しかわからないと思っていた孤独な発見をひとつひとつ答え会わせしていった。愛蔵さんの口癖をひとつ挙げるならば『行動行為』。すべては行動と行為の中にある。こつこつと地に足つけてカタツムリみたいに進んでいこう。こうやってネットに書いてもありきたりの言葉になるだけだけど、俺が愛蔵さんに言われるとネットとは違うんだ。そして思い返してみれば俺も入院中にクソガキながらこうやって人生哲学みたいな詩を書いていた。愛蔵さんみたいに詩と絵。こんなこと愛蔵さんに会わなければ思い出さなかった。ギリギリだった16歳の俺よりは少しは成長したのかな。愛蔵さんのうちにいるときにほかのお客さんが来て俺を見て言っていた。愛蔵さんは君の人生の師匠だね。うん、まさにそのとおりだと思う。別にそんなこと言われても照れもしない。俺はこの人に会えたことを誇りに思う。何回りも年上の先輩の、愛蔵さんは俺の師匠だ。










P.S 愛蔵さんのことをもっと知りたい人へ。


愛蔵さんの人生が本になってます。まだまだ新しい本で去年の年末から今年の始めにかけて出版されたもの。新刊です。旅ライターで有名な下川裕冶さんが書いた『愛蔵と泡盛酒場「山原船」物語』。俺もこれ知ってびっくりしました。ぜひ検索してみてください。





2009年1月19日月曜日

タイ・バンコク2回目 カメラのお直し、そして世直し、自分直し


再び戻ってきたバンコクちゃん。早朝乗ったエアバスで朝到着。またまたカオスさん。バンコク着いて宿に荷物置いて、もう即効ソニーサービスセンターへ向かう。シェムリで壊れたビデオカメラを直さなきゃならないんだ。あんまバンコクに長居したくないんでどんどん行きますよ。








正味直るかどうか。まじで修理費とかこわーっと思ってたけどなんとかなる金額でマジでよかった。しかも修理日1日間のみ。ディスプレイだけの故障だからそのくらいなのかな。いやぁでもマジよかったぜ、ここがバンコクで。旅は無事続けられることになりました、おかあたま。








カメラを修理にだした帰り道。フジスーパーを見つけた。家の近くにもあったなじみスーパーだ。それがバンコクの日本人街にあった。入ってみるとそこは日本のスーパーと同じ、クーラーの効きすぎたひんやりした感覚が気持ちよく肌を差す。なんだか懐かしくなって一人、ひとうひとつの品物に目を通していく。納豆、みそ、刺身。日本の食品もここでは手に入る。羊の肉しか食えなかったモンゴルからもうタイまでこれたんだな。ただ目を通すだけ通した後、金もないので3カンだけ寿司をかった。外に出て食おうと思ったけど、ここは高級住宅街。汚い格好しているくせに人目を気にしてる。少し歩いて川沿いに広場を見つけたがゴミがあり生臭い。結局大きい道路まで歩き3カンだけの寿司をファミリーマートの前で排気ガスを吸いながら食べた。なにしたいんだろうと、その帰りに日本への往復チケットの料金を代理店でちら見してしまった。いやいやまだまだ帰らないよ!ゆうちゃんぐーす!じゃす!



[写真はビデオカメラの壊れた部品]

2009年1月15日木曜日

ミャンマー・ヤンゴン再び 軍事国家ああ軍事国家



飛行機でバンコクへ戻るために国際空港のあるヤンゴンへ戻ってきた。俺はほっんとうにもっとミャンマーにいたい。別れたくないよー、ミャンマーちゃんぐーすー。いつもこうだ。国を気に入りすぎる。いままでビザが切れる以外の理由で国を離れたのは拠点バンコクだけ。それでエアエイジア、帰りの航空券を金だしたら延長できるって聞いてビザぎりぎりまでいよっかなって考えてたけどそりゃダメやねん。壊れたビデオカメラも直さないとならないし、この旅には先がある。くっそー。いっつも自分が2人いたらいいなんて現実的じゃないこと考えてしまう。一人をミャンマーへ残し、もう一人はバンコクそしてインドへと向かう。日本で合体しようぜーなんて約束して。まったくドラゴンボールの読みすぎだ。ピッコロと神様。









前にヤンゴンへいた1月1日。おれはあるところへ足を運んだ。2007年にフリージャーナリストの長井さんが反政府デモの中で殺されたとされる現場。長井さんはどういうところで殺されたのかを知りたかった。ゲストハウスのスタッフにちらっと聞いてたらだいたいの場所を知っていて教えてもらって歩いて向かった。そこはまったくもって長井さんがそこで殺されたという跡を感じさせることを許してくれない。というかはじめは長井さんが倒れてたあの有名な写真の場所がどこだか、ほんとうにここであってるのかわからなかった。偶然話しかけてきてくれたミャンマー人に場所を聞くとここだと言って教えてくれた。彼が教えてくれなかったらわからなかった。ミャンマーはよく停電をする。そのために店など電気が必要なところはジェネレーターを使っている。そのジェネレーターの前に倒れてたんだって教えてくれた。ここか。花も添えられず、なんの跡すらない。これが。俺はそこでお悔やみを申し上げた。たしか長井さんが殺されたところを撮った写真はピュリッツァー賞を撮っている。








そしてもうひとつ。アウンサンスーチーさん。去年、風穴が教えてくれたんだけどアースデイでいとうせいこうがフリーアウンサンスーチーフリーと叫ぶ映像をみた。その力強さにおどろいた。そして彼女のことを詳しく調べ始め、その彼女に会ってみたいと思ったが、はっきり言って俺なんてとってもじゃないけど会えない。ベトナムで会ったドクちゃんの時とはわけが違う。ドクちゃんの時だって運がよかっただけだし。ここは政府がからんでいる。軍ですよ、軍。だけど、家だけでも見れるって情報を聞きつけた。タクシーに無理言ってお願いして、通りすぎるだけだと約束で同意、そこへ向かった。そこには100mくらいゲートが引かれ兵隊が立っていた。そおっと内緒で写真を撮ろうとすると「STOP!STOP!STOP!」と怒鳴られあまりに本気な声だったのですぐにやめた。ごめんなさい。それだけこの国ではアウンサンスーチーさんはタブーなんだ。








軍事国家ああ軍事国家。外国資本がほとんどなく鎖国していうような国。だからこそ人々は元来の姿のままでいられている。それは俺がそういう風に感じたいだけなのかもしれない。軍事国家、それがいいのかわるいのか。軍事国家、武力で国を治めてる。軍事国家、ネットも発達した現代の世界では必ず無理が生じてる。それでもミャンマーは、、、いや、ミャンマーという言葉も軍事政府がかってにかえちゃただけなんだって。もともとは「ビルマ」。それは「ニホン」と「ニッポン」みたいな読みの差だけらしいけど、国名を急に変えられるって俺ならすごくいやだ。違う国になってしまう。都市の名前もことごとく変えられた。ここヤンゴンもちょっと前までラングーンだった。ちなみに地球の歩き方の表紙は「ミャンマー(ビルマ)」となっている。それに国民はそれを求めてないだろう。そうだね、言い直す、、、それでもビルマの人は温厚で、ここはこのたびで一番心が安らんだ場所だった。またくるよビルマ。変わっっていくのかなビルマ。楽しかった!ありがとう。じゃす!





2009年1月13日火曜日

ミャンマー・インレー湖 マスコットガール



レイクイズベター。モンゴルのフブスグル湖で感じた限りなくブルー、透き通るブルー。それを求めてインレー湖というミャンマーの湖へ向かう。日本の湖とは違う雰囲気。ブルー。ここには足でオールをこぐインダー族という民族がいる。さらに少数だけどパダウン族(首長族)もいるって。なんで?なんで?が詰まった民族さんたちにブルーな湖で会いたい。








そして最近僕便秘びみなんです。なにか食べてた方ごめんなさい。うんこでてないんです。おなかぱんぱんに張ってて、赤ちゃん生まれるお母さんみたいんなってる。苦しいよー。おならはボフっていっぱいでるんだけど。普段あんまり便秘って経験したことないから苦しくて。ここでゆっくりとおなかぱんぱんを治したいです。








っていってもこのブルーに吸い込まれる。動かされる。老後はこういうところに住みたいとガキながら思ふ。衣食住の住。老後といわず仕事さえあれば今からでも住みたくなるようなブルー。その土地の色ってのは大事だ。色が人を決めている。海や湖にいて青になる人。山にいて緑になる人(これはうちのおじいちゃんやね)。色は人を作る。俺は青も緑もほしい。青緑になりたい。ってちょっとこれじゃ青と緑が混ざっちゃってダークなかんじになってます。2つはわがままってこと。そんなかんじでゆうちゃんぐーすお便秘も治りました。マジで大量生産したうんこ。人生初めての2m級超。気持ちのいいインレー。ここがミャンマーの最後の場所だ。ゆっくたりっとはーい。





インレーレイクをめぐるときに会うことになってた民族。やっと会えた俺のなかの民族の王様首長族は、おみやげやのマスコットガールとして働いていた。これね、実際かなりさめますよー。必要以上に期待してたもんだから。小さいときから世界マル見えとか何回もテレビでみてるじゃん。やっと生で観れる!ってきばってたもんだからさ。しかもガイドブックとかにも大題と『インレー湖には首長族がおります』みたいに書いてんだもん。聞いてみたらこの人たちは首長族の村からバイトで住み込みで着てんだって。リゾートバイトか!しかも日本人観光客向けにか「オモイ」という単語を抜群のタイミングで使ってくる。この言葉とこのタイミングはいったい誰がおしえたんだ。めちゃめちゃおもしろいぞ。5年ごとに首にコイルを巻いて長くするキバツさはこのグローバル社会でそういうところにたどり着いたんですね。うーむ、グローバル世界。このおばあちゃん、60歳にもなると30センチくらいになる首。それを見ただけで白人さんのおじいちゃんはびっくりしてチップ速攻渡してた。もしかしたらこの人たち、最強のパフォーマーかもしれないです。






湖を回ったつぎのh周辺の山へトレッキングへ行った。民族の村のすぐ近くに違う民族が住んでいる。ほんと歩いてすぐの距離に村があるのにその2つでは使っている言葉が違う。民族語村の雰囲気は同じなのに。トレッキングの途中入った洞窟。戦中に日本兵が住んでたという。今はモネストリーといてお坊さんが使っている。。戦中はこの辺に日本人がぽんぽん爆弾落としてたらしいよって笑いながらいうビルマ人のトレッキングガイドさん。日本人にとってもやさしい国だけど、やっぱり心中は複雑だ。日本語が第二外国語。現代世界で英語が共通語として使われているのは一番多く植民地を持った国がイギリスだからだろう。日本語っていうのももちろんそういうことだ。その洞窟を抜けてすぐ近くのとうもろこし畑のある家におじゃまさせてもらったら、食べなーって言ってパパイヤいっぱい食べさせてくれた。あっまいパパイヤ。こうやって疲れきった日本兵にも甘いパパイヤあげてたのかな。




2009年1月10日土曜日

ミャンマー・バガン  いやんばがん




富山県高岡市在住のカヨさんからの質問のお便りで「ミャンマー人は顔に泥塗って歩いてるってほんとですか?」っていうのをもらいました。ではゆうちゃんぐーすアンサー。。。はい違います!ミャンマー人の特に女性と子供が木の幹を摩り下ろして作った「タナカ」というベビーパウダー状のものを顔に塗ってあるいているのです。それが泥みたいにみえたんでしょうね、この高岡市のカヨちゃんは。おしいけど違いますよー。ちなみにこの写真の女の子のタナカはリーフできれいに形度っています。かわいいですね。そしてもうひとつのミャンマー人のビジュアル的特長。ミャンマーの人は「ロンジー」という布を腰に巻いています。これは女性だけでなく男性もこの布をスカート状にして街を歩いています。








マンダレーからバガン行きの夜行列車。マジでギザさむすな列車空間。すべての窓が窓としての役割を果たしてなくて、大きく空いたその隙間からびゅんびゅん冷たい風がイライラとともに俺の顔面と上半身に侵入してくる。たとえるならば、防寒具なしでいけるだろうって真冬に原付乗って、マジ無理ってくらい寒くってやべーっと思ってたら大きい道路出ちゃってとりかえしのつかなくなったあのときの持ち。この冷風地獄夜間飛行は朝まで続きます。これじゃやばいって、思いついたのが冒頭で言ったこのロンジーを顔にぐるぐる巻きにすること。周りにはきちんと腰に巻いているミャンマー人。そのすみっこにはミャンマーの伝統衣装ロンジーを顔にぐるぐる巻きにして逆に息できなくなってくるしそうにしてる外国人。そんな笑い声が俺の体を火照させて、無事バガンにつくことができた。








世界三大遺跡群のひとつバガン遺跡。ちょうどいい遺跡の上へ登りあがって周りを眺めてみたらそこには無数の遺跡が広がった。聞いてみたら約2500個だって。こりゃすごいわ。アンコール遺跡より数でいったら多いよ。その大遺跡群をチャリでダッシュで駆け抜ける。超越炎天下。なんとか一番有名な『アーナンダ』っていう遺跡に着いたら疲れちゃって寝ちゃった。暑い外で中は冷たいタイル。ビルマ人がお祈りしてるとこを観てたらうとうとしちゃってさ。まったく寺って気持ちいとこです。そしてこの街のマーケット。なんだろう。申し訳ない、言葉にできないんだけど、魅力的で惹きつけるままにビデオで撮影した。




この遺跡の数が多いって不思議。普通信仰の場所なんて地域にひとつ大きいのがあればたりると思うのに。遺跡ってようは寺みたいなもんだからこんだけあるってことはここはかなりの信仰の種類、方法があったんだろう。それにしてもぶわーっとこれだけの数ってどういうこと。いまも遺跡として残ってるっていうことはその全部をなにかに使ってたって証拠だ。気になる!ちなみに今も使い続けてる寺もたくさんあります。これもおもしろくて、寺の中のブッタ像の後ろにピカピカ光る電気で後光を作っている。まるでクリスマスツリー。日本人だったら古いものはそのままにしておいたほうが神聖ってかんじするけど、ここミャンマーは寺をどんどん作りかえる。それは信仰に対する人々の感覚が今も昔も変わってないってことだろう。ブラウン管が大好きな現代人に合わせて電気でピカピカと。今も信仰の形を作り続けているんだ。




列車のせいで風邪ぎみのバガン最終日。近くのモネストリーに招待されてきた帰り道。ひとりの青年に呼び止められた。「JAPANESE!」。気の強そうな青年だ。腕を掴まれ、なにもできないままついていくと、家の中に連れて行かれた。そこには寝たきりのお母さんがいた。青年曰く病気だという。あまりにもガリガリに痩せて、犬のように唸っている。俺はどうしていいのかわからなかった。そしてこの青年がなにをしたかったのかもわからない。帰り際の「DON’T FORGET ME!」って言われた。








なんとなくは伝わったけどそのことの真実が知りたくて、バガンの宿で働いてる日本語を話すので仲良くしていたフミヤさんという人に聞きに言った。その青年は俺の知らない人だが言いたいことはなんとなくわかる。ただ援助がほしかったのと、こういう人がいるってことを忘れないでほしいってことだって。いったい彼の目からは日本人はどういう風に写っているんだろう。そしてミャンマー人の目からは。俺はあのとき日本人としてどういう態度をとったら良かったのか。日本人旅行者は日本人の代表である。彼が掴んだ腕と真剣な目を俺は忘れないことにする。




2009年1月4日日曜日

ミャンマー・マンダレー 列車童貞のマンダレー道程



東南アジアでは恥ずかしながら列車童貞だった僕。ここミャンマーでついに初体験を迎えた。ミャンマーの車窓から。そう車窓からミャンマーの朝日が限りなく一面に広がる田園をオレンジ色に染めて、俺の体の中に冷たい風と入り混じって浸透してくる。雑な音色のガタンゴトン。街の公園にあるようなただのベンチを置いたような客席。15時間の間に俺の腰は何回も砕け、そのたびに景色に助けられた。列車がとまるごとに売り子さんがズラズラと列車のなかに入り込んでくる。初体験のれっしょの中で食ったぶっかけ弁当。ただぶっかけてあるだけの弁当がシンプルでうまい。








同じファミリー席の向かいに座っていた迷彩服着た顔が怖い顔怖おじさんが教えてくれた途中の駅。今止まっている場所が「ネーピードー」だって。2006年10月にミャンマーの新しい首都になった場所だ。村から町、そして都市になるって流れの過程は正確に言えば自然じゃないが、それは自然な流れ。でもここは何もないような無から一気に都市を作ってるようだった。おじさん曰く、政治施設がたくさんあるって。写真撮るのも少し怖かったから数枚にしといた。






夜中。マンダレー到着。ヤンゴンに続くミャンマー第二の都市。ここにはさまざまな寺院がある。次の日、「サイカー」という自転車の横に乱暴にサイドシートをつけた乗り物サイカーを1日チャーターしてマンダレー市街を周る。ほっんとにミャンマーには多くの仏塔やモネストリーがありまくって『ビルマの竪琴』にでてきたみたいなオレンジ色の袈裟着たおぼうさんをいたるところで見かける。それだけ仏教に通じ、信仰の深い人達。日常生活になくてはならないものになってる。路上には流行の音楽CDや映画やAVのDVDと一緒にお坊さんの説法DVDが売られてる。浜崎あゆみのポスターの横にお坊さんカレンダーが売ってる。若い子もそれどれにしようか迷ってるからね。うーむおそるべし。







てかさ、てか、ちょっと自慢しますね。実は僕なぜかここミャンマーでモテるんです。どこ行っても女の子に声かけられるし、それでいて「YOU ARE BEAUTIFUL」とか言われる。ゲストハウスでかっこいい日本人がいるってうわさ聞き付けてミャンマーの女の子が5人くらい俺待ちしてたこともあった。こんなこと、こんなこと初めてなんで、僕、、、涙。どうやら人生で3回あるといわれいてるモテ期をここミャンマーで迎えたようだ。てか気になって聞いてみたら「ロバ」って言うミャンマーヒップホップアーティストに似てるんだって。かなりネーミングには引っかかるけどありがとうヒップホップ。そういえばカンボジアでも「サブミダラ」っていう歌手に似てるってたくさん言われた。そういうつもりはないけど、東南アジア顔なのかな。






夕方、マンダレー市街を一望できる丘で夕日を眺めた。丘を登るとき、飯食ってるとき、夕日を見てるとき、どこにいてもミャンマーの人は話しかけてくる。女の子に限らず(若干調子のってる)。そしてガイドもしてくれる。別に後から金くれだなんて言ってこない。きっと外国人と話したいだけなんだろうな。半鎖国状態みたいな国。外国人は入ったらいけない地域がたくさんある。インターネットも中国以上に検閲されてるだろう。メールできない場所もたくさんあるらしい。軍事国家。イギリスの植民地だったものの建物以外は日本みたいに西洋文化にかきみだされてない。独自だからこそ興味がわき、このミャンマー人のやさしさってやつは独自のものなんだろう。軍事国家。西洋的な主流の考え方で言ったら「悪」なんだろうけど、こうやってかけ入ってみると悪とは正反対。政府とかかわってないからそれは関係ないか。うん,でもどうなんだろう。お坊さんと話しすると政府の文句言ってるし、やっぱり自由が制限されてて今の世の中じゃ無理が生じてる。いったいどうなるこの国は!じゃす!



2009年1月3日土曜日

ミャンマー・チャイティーヨー きんいろのかみのいわ

お正月サンガニチ。毎年日本では寒川神社や明治神宮へお参りに行っている。さて今年は海外ここミャンマーでどうしますかって。見つけましたよ。ビルマ人の昔からの巡礼地、バゴーという街の近くにある「チャイティーヨー・パヤー」っていう仏塔があることろ。ゴールデンロックという金箔で覆われた大岩が鎮座ドープネスしてる。しかもそんなかにブッタブランドの遺髪まで眠ってるんだって。おーしよーちぇけ行きますか。








ヤンゴンを昼ごろ出発して、この仏塔のある山の麓の町で一泊。次の日の早朝、山頂を目指す。まずはトラックの荷台にのり真ん中の富士山の五合目みたいなところまで。てかさ、朝のこのトラックがすごかったんです。トラックの荷台に人が乗る乗る。イナバ物置の「100人乗ってもだいじょーぶ!」ばりに乗り込む。100人トラックに乗ったらそりゃ大丈夫じゃないでしょ?って考えたらわかるけどそんな常識関係ないです。そしてありえない数の人を乗せたまま更にはありえないスピードで山道を駆け抜ける。日本で山道走ってると、いかにも頭文字Dコンプリートしてそうな車(改)がアホみたいなスピードで追い抜いてくるじゃん。マジあれと同スピードで駆け抜ける朝のジェットコースター、俺は朝ジェットで完全に目が覚めた。





日本だったらまず先に危ないからしないし、ガタガタ道ですごく不愉快になると思う。日本人だったら。ここのビルマ人は朝ジェットを楽しんでた。今から仏塔巡礼行くぜ!その前のアトラクションだ!って感覚。今日1日をすべて楽しんでやるってかんじ。見習いたい感覚です。





五合目からは我が足で登る。大勢の人と共に山頂を目指す。弘法大師もくりびつの同行2千人以上。きっとミャンマー中からこの仏塔へ集まってきてるんだろう。そのくらいエネルギーのある仏塔なんだ。








その光景がなんだか気持ちくてビデオを撮りながら登ること1時間、仏塔到着。チャイティーヨーパヤー、ゴールデンロック。この仏塔はこのゴールデンロックという大岩に乗っている。この仏塔の中にはブッタの遺髪が納められていてそのパワーにより変なかたちのゴールデンロックはバランスを保て、しかもこれがかすかにに浮いているって話。ブッタの遺髪の力らしい。でもねー、ありがたい気持ちは十分伝わってくるし、その気持ちもわかるんだけど、これね、浮いてるようには見えないんだよね。きっと『ブッタのパワー』とかのキーワードでテンション上がってちょっと盛ったね。巡礼に来てるビルマ人もそれ気になって浮いてるかどうか岩の下を覗き込んで、アレ?おっかしいなー?なんて顔してるし。うーむ、きっとそうだね、今日は浮いてない日だったんだね。





    写真[ここミャンマー仏教国では女性が入ってはいけないところが多い。]







金箔で覆われた巨大な石。昔からの巡礼地。たくさんの人がパワーをもらったし、たくさんの人がパワーを与え続けた場所。真剣に祈る信仰深いこのひとたちに目をうばわれた後、確実にご利益があるでしょってめっちゃさわりまくった。願い事しまくった。そしたら手が少し金色になった。パワー吸収。今年はサンガニチによく考えたらとんでもないところにいるわ。今年はゴールデンな年になることでしょう。



        写真[麓の村で遊んだ子供たちの仲間たち]




2009年1月1日木曜日

ミャンマー・ヤンゴン やさしい国



ついにきました。ミャンマーです。バンコクの空港から約1時間のエアバス。距離的には近い国だが感覚的にはとても遠い国だ。ほえーる、軍事国家。おととしのデモでジャーナリストの長居さんが殺されたのも去年サイクロンが起きたのもそんな昔の話じゃない。








ミャ ンマーに行ったことのある旅行者に聞くと誰もが、「ミャンマーはやさしい国だ」って教えてくれる。えっ、おいちょっと待ってね、んーっと、人がやさしいって何? 想像を膨らます。もしかして貧乏旅行をしている俺にほらよって言ってこの不況の真っ只中にかかわらず100万くらいぽーんとくれたりすんのかな。それとか、一人旅で寂しいだろうって言ってグンバツのジョービー(死語)が揃った合コンをセッティングしてくれて、さらに合コンとか慣れてない俺にここぞって時 にうまいアシストくれたりすんのかな。そして付き合って、ついには結婚。子供に恵まれ、夫婦2人助け合いながら暖かい家庭を築き上げ、小学校に入った子供 の作文を夜こっそり見てみると「ぼくの将来の夢はお父さんみたいになることです」だなんてそんな照れくさい気持ちにさせてくれんのかな。。。はーい、おし まい。うん、いったいミャンマーのやさしさってなんだろう。ジャスト経験。








小さいことだけど空港でまず驚いたのが国際空港の中にあるTAXIカウンターでディスカウントができたこと。そして外に出るとTAXIの運ちゃんがたくさん いて、どっちにしても俺がダウンタウンまでTAXIで行かなきゃなんないから安く行ってくれるTAXI探してたら、2回目に聞いた運転手が、「俺は君の言 う金額じゃ行けないけど他になら行ってくれる人いるかもしんないから探してくるよ」って言ってどっか行っちゃった。えっえっ!?ってきょどってると、15 分くらいして帰ってきてほんとに見つけてきてくれて。その人に安い値段でダウンタウンまで連れてってもらった。別に安値で行ってくれたからやさしいって言いたいんじゃないですよ。そして今回陸路じゃなくこのたび初めての飛行機なのだが、一気に飛んでくると別世界にきたという実感をTAXIひとつだけどはじめに教えても らった。





空港出たときからなにか気持ちがいいんだ。天気っていうか光。金色に近い少しオレンジ懸かった黄色。色が心地いい。きっとこの光のやさしさなんだろう、ミャンマー人のやさしさ。初めて沖縄に行ったフェリーから一歩外に出たときのあの感覚に似ている。



ダ ウンタウンに到着。この街には東南アジアの顔と中国の顔とインドの顔が混ざっている。街の構図は碁盤目状に整理されているのに路上の上は決して整理しきれ ない。さまざまな顔。喧騒。日本から来た中古のバスが道路を行き来する。一番多いバスは我が乗り物、神奈川中央通交のオレンジ黄色のバス。通称カナチューバ ス。子供向けのキャラクターを描いた「かなちゃん号」も走ってる。そしてここミャンマーはかなりの割合で日本語で話しかけられる。なぜかってミャンマーの 学校では第二外国語で日本語を習うんだって。英語が第一外国語。ちなみにミャンマーにはイギリスのに支配だれてたときと大日本帝国に支配されてたときがあ る。




31日。そーなの年越しです。せっかくバンコクで買ってきた年越し そば。これをひとりさみしくミャンマーの窓のない部屋ですすっても、ほんとうに年を越せるのかって疑問と不安。って思ってたらG.Hにひとりの日本人。 「年越しそば食べませんか?」この問いかけに誰もが食いつく確信があった。その人、もうだれもいないから寝ようと思ってたんだって。危ない危ない。寂しい ときはお互い様。そば茹でーの、つゆ薄めーの、氷いれーの、そばにノリかけーので「ゆうちゃん年越しそばぐーす(上)」の完成。



まだ出会って30分もたってないのに、今年はどうでしたーなんて形式的な話もここミャンマーで出会ったんだからそりゃ形式的じゃなくなるでしょ。G.Hのスタッフのビルマ人も呼んで一緒にズルズルすする。ってはい!この旅もいろんなことがあったけど無事年が越せるみたいです。








それからチャウナタウンで中国人恒例、新年のBACK-TICKをやるみたいだからっていう噂を聞き付けて年をまたぐ瞬間はそこで迎えようって深夜に出向くことにした。ここミャンマー。おおみそかの夜だってののぜんぜん人がいない。店も閉まっちゃってて暗い。テレビではカウントダウンもなく日本で平日の深夜2時くらいから やってそうな映画が年をまたいで放送されてる。そうそう、ミャンマーのニューイヤーは4月なんだって。水掛祭りをやるんだって。そのときは10日間くらい 休みがあってかなりの盛り上がりをみせるって言ってた。








だっ たら中国人のいるチャイナタウンに期待。ここもやや人を見かけるなーってかんじでほんとに爆竹やるのかなって。まぁとりあえず一杯飲みますか、シメでっ て、ちょい高級なチャイニーズレストランに入ってミャンマービアーで乾杯。そしたらやや若干だけどウエイターたちがぎこちなく時計を気にしだした。そした らいきなりワーって言ってマジでノリ切れない年明け。うんたぶんあれが年明けの瞬間。それくらい盛り上げってない、「ワー」だった。うん、年明けです。て か爆竹もないじゃーん。まっ、軍事国家だしね。爆竹やって爆弾かなんかと間違えかねない。そこは中国人もご遠慮。グッバイ2008。




次の日が元旦。ここミャンマーで書初めしようっていうオツな企画。バンコクで買った習字道具。うっかり機内持ち込みの荷物の中に墨汁入れちゃってて、これな んだ!?って空港でなって没収させられちゃった。ギザくやしす。墨汁うばった怖いおばちゃんがひそかに書初めしてることキボンヌ。だから俺は心の筆に心の 墨汁をつけて心の半紙に書いたんだ。「旅が無事に達成できますように」って。終わり方さむ!じゃす!